photo credit: Ernst Vikne via photopin cc
@3_waです。教育開発人になるため、「教育」と「開発」に関するニュースを日々追っています。特に印象に残った5つのニュースをこれからご紹介します!
中学生へのiPhoneアプリ開発講義。中学生といわずぜひ社会人にも教えてもらいたいくらいですが、名前だけでも関心がそそられます。
もともと広尾学園はiPadを活用した授業をいち早く導入したICT教育の実践校。これからもぜひワクワクするような授業を展開してほしいです。
iPad×公教育の構想が一気に見えてきましたね。30台まで一度に管理できるシステム。まさに授業そのものを作り出すことが可能になるのではないかと思います。
個人的に思うのは学校とプライベートの境界線がなくなっていくこと。もちろんデメリットもあるかと思いますが、どこでもいつでも学習できる環境は本当に素敵だと思います。
テーラーメイド教育、非常に興味深いです。
「会社」の消失の理論が正であるなら「学校」の消失もあり得るのではないかと思います。教わるのではなく、「教えを掴みに」いく。このような個の溢れる教育がすぐそこまで来ているのかもしれません。途上国開発もまた然りですね。
“First they ignore you, then they laugh at you, then they fight you, and then you win.” “はじめに彼等は無視し、次に笑い、そして挑みかかるだろう。そうして我々は勝つのだ。” …
これ、衝撃的なプレゼンでした。
大学院生や富裕層を一切受け付けない「裸足の大学」。彼らの自立へのプロセスとそのための工夫には本当に脱帽でした。もっともっと世界中の人々が注目してほしい学校。これからの飛躍に大きく期待しています!
最近、習慣化づくりにハマっていますが、「習慣化」のゴールについての暫定的な答えが出ました。
それは「続けること」ではなく「辞めないこと」です。
続けようとすると一度続かなかった時のショックはとても大きいです。しかし、辞めないのであれば一度の失敗など気にすることではなく、むしろ辞めないためのバネにすらなるでしょう。
一つ一つの習慣がそうであるよう、これからより良い自然体を作っていこうと思います。
「教育」と「開発」に結びそうな情報を自由にまとめています。
「他にもこんな面白い情報もあるよ!」と思った方は、ぜひ@3_waまでお知らせください!
※このニュースは気になった記事が5つ溜まったら配信されます。ですので、一日に何度も更新されたり、しばらく日にちが空くこともありますことをご了承ください。
@3_wa