3ヶ月毎日更新、月間10万PV、はてブ2000。当ブログの10大変化[2012年]

SPONSORED LINK
2012blog 10changes

@3_waです。最近、毎日自分のブログを読み直しています。

2012年はブログが大きく変化した1年でした。毎日更新できるようになり、アクセス数が月間10万PVを超える月もありました。

今回は、このブログ「みんなの扉を開くカギ」の2012年10大変化をご紹介します。

 

1.『21日習慣づけ』で毎日更新開始

人気ブログの作り方が分かりやすく解説する「わかったブログ」の記事を読み、毎日ブログを書くことの大切さを知りました。

しかし、人間はそう簡単には変われない生き物。私もiPhoneアプリ『21日習慣づけ』と出会うまでは、習慣化がとにかく苦手でした。

「まずはアプリを使って楽しみながら21日毎日ブログを書いてみよう」

肩の力を抜いて挑戦したブログの毎日更新。ちょうどプロ・ブロガーのするぷさん(@isloop)さんにお会いしたこともあり、ブログの筋トレだと思って毎日更新を始めました。

これが上手くハマり、21日間を難なくクリア。続けることの楽しさとブログの楽しさを同時に学びました。

参考:習慣づくり経過報告①〜毎日ブログを書く(1/3週目)〜 | みんなの扉を開くカギ
参考:習慣づくり経過報告②〜毎日ブログを書く(2/3週目)〜 | みんなの扉を開くカギ
参考:習慣づくり経過報告③〜毎日ブログを書く(3/3週目):目標達成!〜 | みんなの扉を開くカギ

 

2.はじめてのホットエントリー

21日間の挑戦が終わってすぐに大きな変化がありました。深夜に何気なく書いた記事がはじめてホットエントリーしたのです。

ホットエントリーとは、50以上のはてなブックマークがつくことを指し、共有・拡散が一気に増えることで有名です。

実際、私の記事は1000を超えるブックマークがつき、開発者の廣瀬さん(@chhirose)から連絡をもらってランチに行き、新聞の取材の話までいただきました。

ブログを通じて世界が変わることを実感したキッカケでした。

参考:突撃!Studyplus(旧Studynote)の廣瀬さん(@cshirose)さんにお会いしてきました! | みんなの扉を開くカギ
参考:【速報】Studyplusのレビューが日経新聞で紹介されました! | みんなの扉を開くカギ

 

3.Yahoo!砲×5回

5月頃になると新しい変化がありました。私のブログがYahoo!ニュースで紹介されたのです。

Yahoo!砲とも呼ばれるこの紹介によって、一時サーバーが落ちるほど沢山のアクセスがありました。

その後も何度かYahoo!ニュースで紹介され、徐々に新しい読者の方も増えてきました。

「ブログ参考になりました!」という声を頂き、本当にブログが楽しくなってきましたのが、ちょうどこの頃です。

参考:再び!Yahoo!ニュースでブログが紹介されて分かった「濃い」「ストック記事」の魅力 | みんなの扉を開くカギ
参考:アクセス数激増!Yahoo!ニュースでブログが紹介される3つのコツ | みんなの扉を開くカギ
参考:Yahoo!ニュースでブログが紹介されるたった1つの秘訣 | みんなの扉を開くカギ

 

4.3ヶ月毎日更新達成

3月上旬からコツコツ毎日更新を続け、6月の上旬に3ヶ月毎日更新を達成しました。

戦略も練りましたし、「言い訳」をしないための工夫もしました。一つ一つがブログを書く筋肉になり、何よりブログが楽しくなってきました。

仕事の異動時期で非常に忙しかったのですが、どんなに忙しくてもブログは書けることを身をもって知りました。

参考:ブログの毎日更新ができない方へ。5つの心構えで「言い訳」0を目指しましょう! | みんなの扉を開くカギ
参考:ブログを3か月毎日更新するためにした5つの戦略 | みんなの扉を開くカギ

 

5.Wordpressでテーマ自作

尊敬するブロガー、おつぱさん(@OZPA)、ラクイシくん(@rakuishi07)、春友さん(@spring_friends)が立て続けにブログテーマを自作され、私も挑戦してみました。

あっという間にテーマが出来上がり、それから少しずつ改善を重ねながら、テーマを改造していきました。

HTMLやCSSが分かり始め、ブックマークレットなどもいじれるようになりました。ブログの楽しみ方が広がってきました。

参考:jQueryを使って「カテゴリー・タグ・月別アーカイブ」の切替可能なタブメニューを設置しました。 | みんなの扉を開くカギ
参考:平均PVを上げるためにShareHTMLでリンクタグを作成する際に加えている一工夫、から一手間なくす。 | みんなの扉を開くカギ
参考:ブログ記事を紹介するブックマークレット「ShareHTML」を改造。コピペで使えるサンプルコードを公開します。 | みんなの扉を開くカギ

 

6.1分シリーズ開始

『必ず覚える!一分アウトプット勉強法』という斉藤孝さんの本を読み、ブログを通じて短く伝える技術を磨こうと思いました。

それからTEDや本の感想を1分でまとめるようになり、たくさんの読者の方から好評をいただきました。

仕事でも大活躍の1分でまとめる力。来年も引き続き磨いていこうと思います。

参考:[1分書評]たった1分でおススメ本の魅力を伝えるコーナーを始めます。 | みんなの扉を開くカギ
参考:[1分TED]たった1分間でTEDの魅力が分かるコーナーを始めます。 | みんなの扉を開くカギ

 

7.ブログのタイトル変更

このブログは9月まで「Edu-Dev.net」という名前でした。しかし、読み方が分かりにくく、ブログの目的も変わってきたことから、思い切ってブログの名前を変更しました。

プロフィールもブログ名の変更と同じタイミングで変更しました。文字にすることで、自分のやりたいことがずいぶんと明確になりました。

「みんなの扉を開くカギ」になることを目的に、このブログはまだまだ続きます。

参考:初心者でも簡単!iPhoneアプリアイコン風のブログロゴをKeynoteとSkitchでサクッと作る方法 | みんなの扉を開くカギ
参考:しっかり書ききることが大切!ブログプロフィールを書く上で意識した3つのこと | みんなの扉を開くカギ

 

8.1日2記事の壁

「もっともっとブログを書きたい。」

こんな想いから、1日2記事更新をためし、9月に達成することができました。

達成できた理由は、iPhoneでブログが更新できるようになったことです。

するぷろを始めとしたiPhoneアプリの活用はもちろん、フリック入力の速度を上げるなどコツコツと努力してきました。

参考:iPhoneを使ってブログを高速で下書き→投稿するために必要な3種の神器(アプリ) | みんなの扉を開くカギ
参考:iPhoneを使ってブログを「もっと」高速で下書き→投稿するための◯◯力 | みんなの扉を開くカギ
参考:iPhoneだけでブログを一週間書き続けて気づいた3つのこと | みんなの扉を開くカギ

そして15分あれば、ブログの下書きが一本書けるようになりました。斉藤孝さんの『15分あれば喫茶店に入りなさい。』からもヒントを得ました。

工夫を重ね1日2記事の壁を突破することができました。まだまだ上は目指せそうです。

参考:15分あれば喫茶店に入りなさい。もしくはブログを書きなさい。 | みんなの扉を開くカギ
参考:ブログを毎日2本書き続ける続けるコツ。「できない」のではなく「できる」方法をとにかく探そう。 | みんなの扉を開くカギ

 

9.月間10万PV

ブログを本気で書こうと思った時に目標に掲げた月間10万PV。2年がかりで目指していましたが、年内に達成することができました。

ここに至るまで、いろんな方のブログを参考にしてきました。ブログのデザイン、記事の書き方など、ほとんどの情報を他のブログから得ました。

本当にすべてのブロガーの方に感謝です。いつか恩返しができるよう、私も更に頑張ります。

 

10.はてぶ2000user超え

今年一番の記事をひとつ紹介するなら、きっと以下の記事でしょう。

はてブ2000userを超え、1記事で1日2万近いアクセスがあり、多くの方から嬉しい言葉を頂きました。

沢山の人に見てもらえるような記事を狙って書くことができたことが、以前との大きな違いでした。

読者を想定して書くことがどういうことなのか、少しだけわかってきた気がしました。

参考:ブログ素人が1記事で2000はてブ、5万PV集めた7つの戦略を紹介します。 | みんなの扉を開くカギ

 

今回のカギ

最後にもう一つ、ブログが大きく変化した理由をご紹介します。

それは、

■積極的に足を動かし、他のブロガーさんと意見交換した

からです。

関西のハチサンブログセミナーDPUB東京ライフハック研究会など、オフラインなイベントに何度か参加しました。

こういうリアルな交流会に参加することでブログに対する様々なアドバイスを頂き、ブログが磨かれたことは言うまでもありません。

これからも素敵な繋がりをもっと増やしていけたらと思っています。

 
最後になりますが、この1年間はブログを中心に本当に色々なことがありました。来年はもっとたくさんの変化が起こると思っています。

これからもコツコツ、そして楽しくブログを更新していこうと思います。

ぜひ来年もブログともども宜しくお願いいたします!

@3_wa

SPONSORED LINK
2012blog_10changes.jpg